国産AI開発の最前線 GENIACプロジェクトとは

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 18 июн 2024
  • ★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/original...
    6月1日に東京大学で国産LLM(大規模言語モデル)開発コンペが開催された。LLMとはChatGPTのような対話型AIのこと。経済産業省が主導するGENIACプロジェクトの一環で、計算資源の確保が難しい国内企業を支援し、開発を加速させる狙いがある。優勝チーム「たぬき」は異分野からの参加で、独自のデータ収集・処理方法で高精度なモデルを開発した。東京大学大学院の松尾教授は、今回のコンペを通じて、若い人から年配の人まで多様な人材が熱心に取り組む姿が素晴らしく、今後もこのような機会を提供し、LLM開発に関わる人材を増やしていきたいと語った。WBSの鵜飼デスクが解説する。
    #AI #GENIACプロジェクト #たぬき #東京大学 #国産LLM #ChatGPT

Комментарии • 83

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  8 дней назад

    ★フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)⇒ txbiz.tv-tokyo.co.jp/original2/vod/post_298440?

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 8 дней назад +4

    解説ありがとうございます😊

  • @2327kantagon
    @2327kantagon 7 дней назад +16

    日本のなんでも国産でやってみようって気概はいいよね。実際は日本が遅れているとかじゃなくてアメリカ以外はみんなそうなんだけど。

    • @user-ie2wi3el4c
      @user-ie2wi3el4c 20 часов назад

      アメリカと中国が進みすぎてるよね

  • @user-sm4ru6th7f
    @user-sm4ru6th7f 8 дней назад +2

    たぬきチーム🎊おめでとうございます㊗️

  • @poyopoyo-ky5ht
    @poyopoyo-ky5ht 8 дней назад +30

    松尾教授ほんとに色々なとこで名前を聞くなぁ…めっちゃ頑張ってくれてる…これ以上日本のIT赤字が広がらないように国産AI応援してる

  • @fzzaku1487
    @fzzaku1487 7 дней назад +11

    ナレーションと取材中の音量が大小バラバラ過ぎるのツラい

  • @shinsogayborg
    @shinsogayborg 7 дней назад +1

    表彰式はzoomから参加させていただきました。
    次回があるならば私も挑戦したく存じます。

  • @tantotbee
    @tantotbee 7 дней назад +5

    多様な組織が研究開発することにこそ意味があるのよね
    国家の産業の裾野が広いってのはLLMを作るのに武器になると思えた

  • @sukisukiclub821
    @sukisukiclub821 8 дней назад +6

    豊島先生!?

  • @hitsuki_karasuyama
    @hitsuki_karasuyama 7 дней назад +3

    また、たぬきが優勝かよ
    強すぎる

  • @teriyaki-chi-cken
    @teriyaki-chi-cken 8 дней назад +7

    コンペを通じて様々な人が意見交換をし、精度向上に向けた案と技術者の教育に期待しています!

  • @user-qs6ln8ng5j
    @user-qs6ln8ng5j 3 дня назад

    やっぱ世界をリードするopenAIのエンジニアたちは天才の集まりだよな

  • @Sasuke.23
    @Sasuke.23 8 дней назад +11

    松尾教授のセンスが光る。
    チームたぬき は最高のネーミング!

  • @AkiWatanabe-gq3jl
    @AkiWatanabe-gq3jl 5 дней назад +1

    LLMコンベンションはよくわからないけど、AIの人工知能を何に生かすかが目的でチューニングする事が大切なんですね😊建築界の演算部に使えると建設株式会計の計上に強いと生かせます。ゼネコンの汚職が消える日が来るかも。チームたぬきがボンタポイントをJCB商品券勘定に移行するシステムが組めるとナイス😊リソース資源は紙切れにならない。

  • @eeee4767
    @eeee4767 4 дня назад +1

    めっちゃいい税金の使い方しててええやん

  • @user-fk5rl9dm5h
    @user-fk5rl9dm5h 8 дней назад +7

    松尾教授のTwitterからいろんな情報知れて面白い

  • @Rick-xi2kk
    @Rick-xi2kk 8 дней назад +8

    和気あいあいが全てを物語っている。国産の商品化でも大企業への補助でもなく、人材育成に税金を使って欲しい。

  • @zfde
    @zfde 8 дней назад +2

    少し痩せたようにも見受けますね過労が心配

  • @dessertgood5786
    @dessertgood5786 6 дней назад +4

    AI人工知能の研究室に配属されたから楽しみ

  • @matblack2740
    @matblack2740 7 дней назад +2

    こう言うのはじゃぶじゃぶ資金提供してほしいわ

  • @SamoArinan
    @SamoArinan 8 дней назад +9

    経産省ならぬ計算省

  • @taz3980
    @taz3980 4 дня назад +1

    ???「2位じゃだめなんですかぁぁぁぁぁぁぁ!!!!」

  • @yondoru-xc9sf
    @yondoru-xc9sf 6 дней назад +2

    コメント欄でなんで日本が衰退したのかよくわかっておもろいなすぐに成果を求めて人材育成を怠ってきたからじゃないですかね…

  • @AA-lz7iv
    @AA-lz7iv 8 дней назад +10

    2:15 詳しい方でgeminiは草

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 8 дней назад +7

    でかい…
    どたぷんやんけ

  • @tampon8351
    @tampon8351 7 дней назад +2

    0:29この方の名前知っている方教えてください

  • @learners100
    @learners100 7 дней назад +1

    生成AIはつくらないんだ…

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 8 дней назад +8

    ・・・情報古くね? 7Bサイズ程度ならLlama2やphiやQwenなどのレベルが作れるという話で、日本でも作れることは証明できたが、まだオープンソースでちょっと最新には足りないんだよね

  • @5w1hyesnoquestion
    @5w1hyesnoquestion 8 дней назад +2

    たぬきAIって小池百合子AIのことかと思ったw

  • @user-stst
    @user-stst 18 часов назад

    小池百合子が関わってるのか?たぬきだけに

  • @AA-lz7iv
    @AA-lz7iv 8 дней назад

    記者の喋るのが遅い

  • @berokuro290
    @berokuro290 5 дней назад

    国産って意味ある?

    • @user-yj2ij5od4q
      @user-yj2ij5od4q 5 дней назад +4

      RUclipsとか大体のSNSはそうだけど、日本人が作った動画を日本人が見てるのにその一部の収益は何もしてない(日本人向けのコンテンツを作ってない)アメリカが持って行ってる。
      AIもある程度完成したら、日本人がAI使ってコンテンツを作ってるのに何もしてないアメリカが収益の一部を吸い続けるような構図になる。

    • @SEG-eq8sk
      @SEG-eq8sk 12 часов назад

      それすらわからないか😅

    • @user-jn4vx9ut5e
      @user-jn4vx9ut5e 5 часов назад

      懸念するのは分かる。jdiとかmsjの迷走を見せられたら、国産を強調するものに良いイメージなくなるよね。

  • @rasrasaa
    @rasrasaa 2 дня назад

    矛盾ではないんだけど……国産に拘ったプロジェクト名が英語

  • @user-sr3hh2cs9w
    @user-sr3hh2cs9w 8 дней назад +8

    みんなでLLMを作ろうってフルスクラッチで作って、そこから得るものって一体なんですかね。このコンペで1位になったLLMはどうするんですか?異分野からの参加者が優勝したとして、それに意味があるんですかね。LLM開発は国家予算レベルでお金がかかるものですから、ちまちまやったところで意味ないと思います。トランスフォーマーの次のモデル研究にお金をつかうか、圧倒的な予算を立てて国産LLMを作るか、そういう使い方してほしいと思います。

    • @amakusaiyeyasu3680
      @amakusaiyeyasu3680 8 дней назад +1

      そのために10個くらいのチームに分けて小型LLMをいかに性能引き出すかを学生と会社員が余暇で作って競ってるんだぞ。
      まずはそのレベルの経験もないのに突然巨大なLLMが作れるかよっていう
      小型飛行機を作らせないと、巨大な飛行機作れないだろ
      これは数百人の素人を7組チームに分けて例えれば7つの小型の試作飛行機を作らせて飛行機の仕組みを学ばせるってことだよ。

    • @u-tafitness5433
      @u-tafitness5433 8 дней назад +3

      なんかやった実績作り

    • @user-sm4ru6th7f
      @user-sm4ru6th7f 8 дней назад +1

      国産OSにのせるんじゃないですかねぇ😊たぶん

    • @user-sm4ru6th7f
      @user-sm4ru6th7f 8 дней назад +1

      ひとつ☝️日本語を使うと英語圏コード、つまりWindowsとかのOS処理速度下がっちゃう。
      その辺をどうにかしないと、日本語を使う限り追いつけないのだ。
      そう言った技術一つ一つが結集したとき初めて日本語のままで世界のOSに対等になれる。
      だからトランスフォーマー(ロボテクスのことかな?)とやらも必要。
      AIの発展も必要。
      ぜ〜んぶ入りが登場したらワクワクするだろ?そういうの好きな人

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 8 дней назад +9

      7BサイズのLLama2レベルは3か月程度で日本でも作れることが証明できたことが重要なんじゃね? 結局、どういうデータを学習させるかで性能が向上するかはTry&Errorだからそういう知見が重要なのでは?

  • @1jazz779
    @1jazz779 7 дней назад

    ハルシネーションというと分かりにくいから、詐欺的なデタラメと言えばいいのに。

    • @user-kk5zd7ow1j
      @user-kk5zd7ow1j 6 дней назад +6

      そっちの方が分かりにくくて草

    • @1jazz779
      @1jazz779 5 дней назад

      そんなことはない

    • @user-ky3kc3gj6x
      @user-ky3kc3gj6x 5 дней назад +3

      @@1jazz779 わかりにくいわ

    • @user-dw2ex6xm2l
      @user-dw2ex6xm2l 20 часов назад

      分かりにくくてダサくて古臭い

    • @SEG-eq8sk
      @SEG-eq8sk 12 часов назад

      そもそも詐欺の意味わかってる?😅わかりにくいし、まず表現間違ってる

  • @John_879
    @John_879 8 дней назад +3

    経産省は税金でやってるわけだから、趣味とかお勉強でAI作ってるわけじゃないよね。
    目的は金儲けでしょう?結局、AI作ったとして、ビジネスモデルは何なの?AI作ると、多分儲かるという感じなんだろうか。

    • @u-tafitness5433
      @u-tafitness5433 8 дней назад +5

      将来への投資では?

    • @user-bd3nn8lk1u
      @user-bd3nn8lk1u 8 дней назад +4

      海外企業に金払って使わせて貰わなくても済むとかは1つなんじゃないかな

    • @user-vt7qo7uu4q
      @user-vt7qo7uu4q 7 дней назад

      AIはどうやって計算処理するか物理法則を知ってますか?

    • @2327kantagon
      @2327kantagon 7 дней назад +2

      リスク対策だってば

    • @user-op6gy5ku8k
      @user-op6gy5ku8k 7 дней назад

      端的に言えば安全保障です。広義の社会保障とも言えます。

  • @2japan550
    @2japan550 7 дней назад

    AIにうつつを抜かすんじゃない。大事なのはエネルギーなのだ。日本ではすでに FreeEnergy開発が始まっている。電子を軽くすることで成功。FC2ブログの(アイコイル超発振2023) 少なくとも 2.6倍は出る これは地球救済計画だ

    • @user-kk5zd7ow1j
      @user-kk5zd7ow1j 6 дней назад +8

      興味持って調べたらしょうもなかった。
      頭ににアルミホイル巻いてそうな人が考えてそうな理論だった。

    • @2japan550
      @2japan550 5 дней назад

      @@user-kk5zd7ow1j 時空理論だぞ、微分幾何学だぞ、君の専門はなんだ

    • @2japan550
      @2japan550 5 дней назад

      一日やそこらで わかる理論ではない。 優秀な人でも 10年はかかる

    • @JUSTIN_ALWAYS_IN
      @JUSTIN_ALWAYS_IN 2 дня назад

      @@user-kk5zd7ow1j それなw糖質ホイホイなサイトだったわ.テラファイト卑弥呼と同じ匂いがする

    • @SEG-eq8sk
      @SEG-eq8sk 12 часов назад

      これ系の文章書く人スピリチュアルとか好きそう😂

  • @e3chicago
    @e3chicago 8 дней назад +5

    なんな正直言わせてもらうと狭い世界で孤立して研究・趣味レベルでこちょこちょやっとる感じ んで、結局何ができて具体的に便利になるんかが明確やない 工作の発表会みたいなことに時間かけんと驚かれるような商品をさっさと出せって言いたい

    • @waku-os3pn
      @waku-os3pn 7 дней назад +10

      偉そうで草

    • @user-op6gy5ku8k
      @user-op6gy5ku8k 7 дней назад +4

      「何ができて何が便利か」なんて何のモデルでもいいんでちょっと使えばだれでもわかります。
      こういう試みを続けて人材とアーキテクチャを育てないと、情報リソースまで他国に全乗っかり=同時にカントリーリスクも同時に全ツッパの状況でやばいということです。
      「何ができるか」の話ではなく、日本という国が外資や宗主国家群に資源と資本と軍事力のみならず情報すべてに至るまで首根っこつかまれて、もはや詰めろか詰みかすらわからない状態でとりあえずもがいているというニュースなわけです。これは。

    • @KT-ex1xm
      @KT-ex1xm 5 дней назад

      ほんまこのコメントはタコスケやなぁ